冬の虹不安と遊ぶ笛と飛ぶ #2

2015年11月21日(土)富良野

 朝、あらためて見た旭川駅は記憶より10倍は大きくなっていた。とにかく横に長く、脇に大きなイオンと映画館、駐車場までついている。
 その駅中の物産館で、東京から来ている笛班Sさんとばったり会う。剣淵のスモークチキンや燻製玉子を二人して買い込み、また後で、とあいさつを交わす。

 11:33旭川富良野行に乗車。久しぶりの富良野線。一両編成の車内は混んでいる。その中に見知った顔をいくつも見かける。キハ150の音は細く上品で、美瑛の丘陵を登る時でさえ、極端に感じを崩すことはない。田畑にダイサギアオサギが佇んでいる。湿り雪が舞っている。小さな川でカワアイサのオスが2羽、争っている。1時間ほどの車窓。
 12:40富良野着。空が明るい。虹が出ている。Sさんと合流し、カラオケ屋で「鞦韆」を復習する。もっと指が回るように。昨日より動くように。
 カラオケ屋から出たら、殴りつけるような雪。目の前が白い。旭川よりは寒い。でも、雪は重く、気温の高さを示している。空知川に架かる五条大橋を渡る。雪は歩いているうちに止んでくる。

 

 1年ぶりの富良野のやは民家を利用した陶芸カフェ。ステージは奥座敷、客席はありあわせの椅子を並べた板間と畳の小上がり。
 重たい雪が降っては止み、止んでは降り出す。ステージの真横にある窓から、何羽もカラスが飛び交っているのが見える。ハシボソガラスらしい濁った声が響く。

 開演前、小さなお子さんを遊ばせていたお母さんが、「子供が騒いでしまうかもしれませんが」といったようなことを、吉良さんに尋ねている。吉良さんは「子供も音楽ですから」と答える。ZABADAKの地方ツアーについていくと、しばしば親子連れの姿を見かける。ZABADAKのステージは子供が泣いたり飽きたりした程度で揺らがない。むしろ子供のほうを惹きこんでしまったところを、今までに何度も見てきた。
 けれど吉良さん、客席の笛は音楽になっていますか。と、胸の中で問う。

 

f:id:HazeinHeart:20151121144756j:plain

 

 15時、開演。昨夜のアンコールだった「もっと近くで」「遠い音楽」のメドレーから始まる。昨日から続いているようでいて、新しい今日。のやのステージは、あまり音を響かせず受け止めてしまう。そのためか今日は生音ではない。ハープのサウンドホールから出たケーブルが見慣れぬプリアンプに繋がっている。少しだけ背中を押しているようなPA

 

 「鞦韆」の出番は早く4曲目。この曲をやるのは旭川富良野のみ、と伺っている。これで最後だ。客席を見て笛を数える。一緒に練習したSさんの硬い顔。さっきまで、あんなに吹けていたのに。でも、わかる。私だってどこかが震えている。
 笛の入りは1番が終わって、間奏の半ばから。歌が終わる。1小節半たっぷり聞く。構えて息を入れる。恐れてもためらわずゆく。
 昨日より合っている、と思う。Cさんも昨日の迷ったところを直してきている。1日できちんと変わるなんて。すごい。嬉しさが力になる。昨日よりもう1本笛が増えている。これは今日から来た仙台のSさんの音。八分音符分、ずれてるところがある。
 うまくいけるか、と思ったら、みっともないほど足に震えが来た。少しだけ速くなる。みんなの笛がすっとついてくる。普段あんまりクリックに合わせて練習しないからか、他人の音に引っ張られやすい笛チームである。テンポを抑える。抑えられただろうか。
 聴かせどころが終わる。ここから一人二声のパート。アンデスは笛のくせに和音が吹ける。柔らかくうねりの出ないように息を入れる。横隔膜と喉、息の通り道全部を使って音を震わせる。ぶらんこのように優しく揺れればいい。自分じゃない誰かが、代わりに指を使っている気がする。その誰かが丁寧に指を置いてくれる。

 「うたがばしょにおいわいされている」

 かつて、この富良野のステージで歌うことを、そう誰かが言っていた。今、その「おいわい」の欠けらに触れた気がした。

 

 今日のメンバーは、吉良さんと林太郎さんだけではなく、ゲストが2名参加する。
 まずは、u-fullのYukaさん。華奢な体にアコーディオンを抱き、歌う。一息に歌いながら雲の端を目指す春のヒバリを思い出す。富良野平野を行くキハ150のようでもある。

 休憩を挟んで、今度はケーナサンポーニャの岡田浩安さんが登場。岡田さんの笛は奪うも寄るも自在。「コフルヤマ」の間奏では、まさにそこに欲しかった! という位置に音が入ってくる。旭川で二人「コフルヤマ」を聞いたときから、ここに岡田さんの笛が必ず来るだろうと待ち望んでいた。他の曲でも岡田さんの笛は必ず欲しいところに圧倒的に添うように現れる。練り込まれた筋立ての物語を読む思い。

 またYukaさんが入って、4人編成の「TEPHRA」「POLAND」はこの富良野だけの特別。窓の外はいつの間にか暗い。風の気配だけがある。
 歌える人は歌って、と言われた「光降る朝」は、1番はまずYukaさんのソロだろうと予想し様子を見る。伸びやかな声を慈しむ。2番から声を重ねる。客席から、ステージから、声が増えていく。

山を縁どる 木々の葉が風に落ちて 空が急に広くなれば
見慣れた峰が近くに見える 雲に届く梢が風に揺れてる

「光降る朝」ZABADAK 作詞:小峰公子

 特に大好きな2番の歌い始め。カシワしか葉の残っていない、まさに今の富良野を描いた歌をここで聴いて歌える喜び。

 

 アンコールの「EasyGoing」で締めて、ああ、富良野はやっぱり特別だなあ、と思っていたところで。もう一度「POLAND」をやるという。しかも今度は客席も一緒に、だ。
 岡田さんの笛の前に、我々のか細い音など吹き飛んでしまうだろうが、どうですか、と言われたならば、やってみよう。普段は客席側の笛と調和するように心がけている。しかし、どうせかき消えてしまうなら、好きなようにやろう。アンデスの唄口を外し、楽器に直接息を吹き込む。こうするとブレスでのコントロールがしやすくなる。笛らしく歌わせやすくなる。その一方で高音の伸び響きは悪くなる。
 かなり速いイントロ。客席のみんな頑張ろう、と小さく笑う。笛の出番がやってくる。岡田さんが吹くのは、よく知っている「POLAND」の笛とはすこし違う節回し。でも、さっき聞いたばかりだ。できる範囲で合わせてみる。普段は使わない装飾音をいっぱい入れる。アンデスは、アンデス地方の笛の音に似ているからアンデスと名付けられた。ならば、ほんのわずかでもステージにある本物のアンデスの笛に近づけるところがあるはずだ。圧倒的な音に自分のかすかな音を重ねる。揺らす。伸ばす。でも、届かない。音が足りない。

 終えてみて、やっぱり、これ、客席の笛要る意味あったんだろうか……と、途方に暮れる。こうやって大きな存在に翻弄されたことが、いつか経験として意味を持つ日がくるのだろうか。

 

 素晴らしいライブだった、という聴衆としての充実。「鞦韆」と「POLAND」、二つの難曲のほんの切れ端を担った客席笛チームとしての手応えと不甲斐なさ。
 大きなものを持て余し気味に抱えながら、帰途へつく。薄平たい雪が舞う。積もりそうな雪ではない。まだ痛みのような寒さが足りない。
 明日、もっと寒くなればいい。

冬の虹不安と遊ぶ笛と飛ぶ #1

f:id:HazeinHeart:20151120125329j:plain

 もっと、あまさず聴けたんじゃないか。もっと、うまくできたんじゃないか。帰ってきてだいぶ経つ今でもそんなことを思い続けている。

 11月20日から11月23日まで、今年もライブを追って北海道へ行ってきた。その4日間のことを、少しだけ書いていく。


2015年11月20日(金)旭川

 旭川行の小さな飛行機は甲高い風の音を響かせながら高度を上げていく。その機内で、笛の練習をしていた。何度も繰り返し宙で指を動かす。エア笛。違わず弾けるよう、迷わず息を吹き込めるよう。
 「鞦韆」という、懐かしいのに実在しない国の童謡のような歌。鞦韆、ぶらんこ、の名の通り揺れるメロディライン。吹くのはもう問題ないはずだ。けれど自信はない。

 今回ついていくのは、ZABADAKのギタリスト吉良知彦さんと、アイリッシュハープの木村林太郎さんのユニット「きら☆りん」の北海道ツアー。いちばん好きな組み合わせのユニットなのだけれど、年に一度程度しか現れない。それもだいたいが北海道・東北絡みのツアーになる。
 でも、それでいい。いちばん好きな組み合わせのユニットを、大好きな寒い土地で聴けることが、年に一度もあるなんて。

 冷える、雪が降ると聞いていた旭川はただ涼やかだった。ちっとも寒くない。面白くない。西武デパートに寄る。手袋を買う。旅先でちょっとした使うものを買うのが好きだ。この手袋も、これから使うたびに旭川のことを思い出すはずだ。
 寒くないが手袋をはめる。今日の会場、神楽市民交流センター、通称「木楽輪(きらりん)」は、旭川駅から橋を渡って行く。川の上にだけ冬がある。

 場内は二階まで吹き抜けの高いアーチが目につく。旭川の木材を活かした木造らしい。

f:id:HazeinHeart:20151120185026j:plain


 二階の控室から二人が降りてくる。階段の一番下で、吉良さんがはにかんで笑う。今日の構成は三部構成。
 まずはハープの林太郎さんのソロから。はじめての会場、ツアーの初日、その第一音、ハープの音色が伸びる。マイクやスピーカーは一切ない。会場の形や材質の力だけで、広がっていく。音が太くなるのではなく、細い音が細いままに何周も巡る。チリチリと鳴る暖房の音さえも一緒に巡っていく。
 きら☆りんが木楽輪でライブをやる、ってなんの冗談だろうと思っていた。けど、この場所は、間違いなくこのユニットに合う。

 スコットランドアイルランドに由来する歌、物語や詩に題材をとった歌。林太郎さんの音はどれも水辺に吹く風のように、やわらかで湿りがある。

 二番手の吉良さんのソロコーナーは、「他人のうた」特集。クリムゾン、ELPケイト・ブッシュピンクフロイド、そしてビートルズと、ZABADAKのルーツが惜しげもなく繰り広げられる。1本のギターと1つの喉で、室温が何度も上がったかのような錯覚を覚える。

 第三部は二人が合わさって、主にZABADAKの曲。駆け上がっていく吉良さんの声、空間を満たす林太郎さんの声。マイクがなくても二人の歌と音は部屋の隅々まで届く。

 二人の重なりを堪能している半ば、「この中で笛をおもちの方は……」と客席に呼びかけがかかる。ZABADAKでは稀にある客席参加型曲。事前にtwitterで予告をいただいていた。それが「鞦韆」という曲だ。
 andes25F、アンデスを構える。アンデスは鍵盤型の笛だ。客席を見れば同じように笛を持ってやってきた人の顔が見える。数える、音をイメージする。今日のステージの音に対してこの笛の数、音量はどうか。控えめにするか、それともしっかり吹くか。吹きかたはCDに似せてタンギングを強めにするか、響くよう柔らかく息を入れるか。
 去年も、このツアーで客席から笛を吹く機会があった。その時は何もないところへ身を投げるような不安があった。今年は同じ飛ぶのでも、船に並んで飛ぶ海鳥のようでありたい。
 曲が終わって、微妙な出来に頭を抱える。

 気持ちを入れ替える。弦の震えに目をこらす。1日目の音が終わっていく。

 終演後、「鞦韆」で音が迷っていたCさんに楽譜を渡し、音の違ってたところについて話す。Cさんとは、以前遊びのコピーバンドで一緒に演奏したことがある。音に対しての傾向や感覚は、まったく知らない人よりかは、わかる。でも、その気安さからきつく言い過ぎたかもなあ、と後にホテルで枕を抱える。

 もう1人の笛チーム、Sさんと駅まで帰る。別れて旭川の街を歩く。やっぱり寒くない。手袋を外す。コートの前を開ける。2度だと表示されている。寒く感じられない。
 明日は、もっと寒くなればいい。

 

旭川の思い出

 

自分のつくった同人誌が知らないうちに国会図書館にあった件

ぬばたまの夜の更けるまで (やまいぬワークス): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

 これ、私の同人誌です。たまたま見つけました。納本した覚えはない。なのに国会図書館にうちの同人誌がある。どういうこと!?

 

同人誌でも納本義務はある

 そもそも日本には納本制度があります。収集対象などは国立国会図書館法によって定められています。同人誌や自費出版も納本対象になります。

パンフレット(納本のお願い―民間出版物)(PDF: 430KB)

 より引用。※赤文字はこちらでつけました。

Qどんなものを納めなければならないのですか?
A原則として、頒布を目的として発行された全ての出版物です。図書、雑誌・新聞だけでなく、CD、DVD、ブルーレイ、レコード、楽譜、地図なども対象となります。また、自費出版でも、相当の部数を作成し配布されているものは納本の対象となります。ただし、ホチキス留めなど簡易綴じのもの、頒布を目的としないものなどは、納本の対象とはなりません

 実際、同人誌を納本されたかたもいます。

同人誌はAmazonよりも先に国会図書館に納本する義務があるよという話 - 雑念雑記はてな出張所

国立国会図書館へ同人誌を納本してきました/クム: 只今、π/(パイスラ)研究中!

 

 納本を怠った場合は罰則規定があります。とはいえ罰則規定が今までに適応されたことはないそうですが。こまめに適応されていたら私もアウトです。

 

発行者以外が国会図書館に納めることもある

 日本国内での刊行物については、 寄贈も受け付けているそうです。

蔵書構築|国立国会図書館―National Diet Library

 私が納本した覚えはありません。つまり誰かが寄贈したことになります。

 

本の諸元

「ぬばたまの夜の更けるまで」

判型A5、本文12ページ、オリジナル小説本。ジャンルは現代物。

エー・ディー・ピー印刷さんの「かんたんコピー本カラーセット」を利用したコピー本、中綴じホチキス止め。表紙マットコート110kg、本文上質紙70kg

10/10に開催された「テキストレボリューションズ2」という同人誌即売会にて、約50部無料配布しました。

f:id:HazeinHeart:20151103011607j:plainf:id:HazeinHeart:20151103011458j:plainf:id:HazeinHeart:20151103011541j:plain

 

確認

 本当に国会図書館にあるのか。実際に見てきました。閉架から取り寄せる申請をし、待つこと30分。あった……! 自分のうすい本に国会図書館の蔵書シールや管理バーコードが貼ってある。衝撃でした。

 

納本カウンターにてお話を伺う

 国会図書館には直接納本を受け付けてくれる「納本カウンター」という場所があります。取り寄せた本書「ぬばたまの夜の更けるまで」とともにお話を伺ってきました。

「著者だが、この本が国会図書館にある経緯を知りたい」という、頭のおかしい質問にも関わらず、大変丁寧に答えていただきました。その節はありがとうございました。

 

疑問その1。どうしてここにあるの?

 本書は国会図書館に寄贈されたものだそうです。なお「誰が寄贈したんですか?」という質問に対しては、「それはお答えできません」とのことでした。あたりまえです。

 

疑問その2。この本って収蔵対象になるの?

 私がこの本が収蔵対象にならないのでは、と考えた理由は以下の2つ。

 

・頒布数が少ない。

 なんせ50部しか配ってません。自費出版でも、相当の部数を作成し配布されているものの、「相当の部数」に該当するのかどうか。「相当の部数」に特に決まりはないようです。本書はイベントで50部配布したと説明したところ、たしかに50部は微妙かもなあ、という雰囲気ではありました。

 ただ納本された本について、何部刷っているかなど確認しているわけではない、とも。「不特定多数の人に頒布する目的のもの」のほうがポイントのようです。

 

・装丁がちゃんとしてない(コピー本、ホチキス止め)

 こんな装丁でもいいんですか? と伺ったところ、つくづくご覧になられたうえで、「しっかり製本されているし、問題ないのでは……」とのこと。

 たしかに、ちょっとしたパンフレットに見えなくもない。表紙フルカラーでちゃんとした紙だし、ホチキスも業務用の太い針だし、化粧断ちされてるし。さすが印刷所謹製。

 

 というわけで、この本は国会図書館的に収蔵対象になるようです。「ぬばたまの夜の更けるまで」は、これから温度約 22℃、湿度 55%程度に保たれた国会図書館の書庫の中で眠り続けることになります。ありがたいやら申し訳ないやら。もっと税金を払えるようにならねば……。

 

 

 以下は、個人的に考えたことです。

自分の意図と関係なく勝手に本が収められるの?

 中には自分の同人誌を国会図書館に収蔵されたくない人もいると思います。しかし、第三者があなたの同人誌を入手し、寄贈することを止める手立ては思いつきませんでした。

 もともと同人誌も国会図書館に収めるべき刊行物なのです。本来なら発行してから30日以内に納本する必要があります。

 だからこそ、私の本もうっかり国会図書館行きになったわけです。同人誌の書名で検索すると国会図書館のデータベースが引っかかります。わあ。ある意味こっちのほうが衝撃。私……犯罪や事故に巻き込まれないよう生きて行こう……。

 

18禁とか二次創作とかはどうなの?

 国会図書館は成人向けの刊行物も所蔵しています。たとえば成人向け漫画雑誌「快楽天」だって申請すれば読むことができます。商業流通している程度のものなら収蔵されるのではないでしょうか。

 データベースを検索したところ、成人向け二次創作同人誌もいくらか収蔵しているようです。だれが納めたんだー! という疑問はさておき。国会図書館では納本された刊行物の内容の精査はしていないようです。

 2015/11/03 13:59追記 もちろん、分類のために必要な内容のチェックは行われていると思います。ただ著作権的にどうか、などの確認はしていないのでは……という推測です。

 

同人誌を国会図書館で集める意味なんてあるの?

 国会図書館の中でたまたま「1945ー終戦の前後、何を読み、何を記したか」という特集展示を行っていました。展示の中にあった「簡単な代用茶の作り方」(1945年8月 帝室林野局北海道林業試験場発行)は、2015年の今見れば、往時を考えさせられる興味深い小冊子です。ですが、1945年の人はこの冊子を2015年に見た人間がどう思うか、を考えてこの本を作ったわけではない。わかりようもない。

 同じように。私の同人誌も70年後のだれかが読んで、平成の個人出版ってこんなのもあるんだー、と思うのかもしれない。70年後の大学生が「2010年代の同人誌における規制表現について」というテーマで卒論を書くかもしれない。

 意味を見出すのが後世の人なら、今はただ、集めて整えるしかない。

 

ところで、うちの同人誌寄贈した人ご連絡ください。

 うちの同人誌を国会図書館に寄贈した人、経緯が知りたいです。こっそりコメントなどでご連絡いただけないでしょうか。来場者数約100人、参加サークル100の小さなイベントで配った50部が国会図書館に入ってるとかミラクル過ぎる。

 

最後に宣伝

 知らないうちに国会図書館に収蔵されてたうちの同人誌は、ウェブでも公開しています。東日本大震災を題材にした現代小説というと重たい内容みたいですが、東北出身者たちのなんにもない、なにげない話を扱った軽い短編集です。

bccks.jp

 

11/15コミティア委託参加します

続けて、委託のお知らせです。

掌編SS《俺のグルメ》FESTIVALさんで行われる委託企画に参加します。

「やまいぬのつまみ食い」というコピー本を委託で置かせていただきます。

内容は、

・食べ物を題材にした300字SS2本(俺のグルメFES作品要綱準拠)、

・「世界で一番よい肴」(「あまいものはじめました」収録作の再録)

・「酩酊おじさんと帰宅部」(コミックマーケットにて配布したペーパーの再録)

と、基本は再録中心、やまいぬワークスってこういうサークルですよ、といういわば試食のようなコピー本です。せっかくなので食べ物関係の短編で統一してみました。

 

配布場所は11/15コミティア114、Y27a【《俺のグルメ》アンソロジー】です。

コミティアにお運びの際は、ぜひ。

「ぬばたまの夜の更けるまで」ウェブ公開中

さいきん、blogの更新を忘れていたのでサークル関係の告知が溜まってました。すみません。順番に行きます。

 

その1。

去る2015/10/10「テキストレボリューションズ2」にサークル参加しました。無料配布スタンプラリーや、300字SSスタンプラリーに参加させていただき、大変楽しかったです。

 

その2。

「テキストレボリューション2」参加サークル有志アンソロジー「再会」に、「昼の相席」という作を寄稿いたしました。

 

その3。

連作短編「ぬばたまの夜の更けるまで」をウェブ上で公開しました。

bccks.jp

今年のイベントで無料配布した短編と、テキレボさんのアンソロジー1、2に寄稿したもので、合計4篇です。

読み切り形式になっていますが、全体としてはまだ途中。最終的には、1冊の本にしてまとめられたら、と考えています。

5/4 文学フリマ参加します!

最近、淡々と告知マンになっておりますが、5/4文学フリマ参加のお知らせです。

「やまいぬワークス」C-17 1Fのエンタメ・大衆小説島です。

今回の新刊は
「あまいものはじめました」400円(予定)
 2006年から2012年の間に発表した短編の中から、
 恋愛にまつわる話4本を集めた再録本です。
 収録作品は以下の通り。

 ・三月に架ける橋(2008年)

 ・雨ではなく、雪でなく(2007年)

 ・林檎と帰宅部(2012年)

 ・世界で一番よい肴(2012年)※収録につきタイトルをつけました

そのほか、既刊として

現実の旅行×妄想と会話 バンド追っかけ紀行
「さよなら木霊」400円

ラスト10部くらい、の北海道鉄道旅行小説
「淡雪」700円

を持っていきます。
ひさしぶりに文庫本3冊。
お近くまでおこしの際にはどうぞおたちよりください。

 

 

f:id:HazeinHeart:20150503094543j:plain

3/8テキレボ参加します!

3/8に開催される、テキスト系即売会第1回Text-Revolutions(略してテキレボ)に、参加します!

B-05「やまいぬワークス」です。

新刊は、無料配布のコピー本「はじめての多磨霊園(仮)」です。先のエントリ、

第1回テキレボアンソロジー「はじめての××」参加しました! - ふんどしくわえたやまいぬ・新館 で、イベント参加者限定アンソロジーに短編で参加しておりますが、「はじめての多磨霊園(仮)猫の都合をきいてきて」は、その続編にあたる掌編です。

無料配布だからばんばんもらいにきてね! 今のところテキレボ限定頒布予定です。(※将来的に書き溜まったら総集編とかは作るかもしれません)

f:id:HazeinHeart:20150305235415j:plain

 その他、既刊の「淡雪」と「はじめての木霊」を持っていきます。

「淡雪」はそろそろ完売しそうなので、北海道好きのかたはお早めにどうぞ。

 それと、個人的なお知らせですが、小説用のペンネームを変えることにしました。

今まで、歌集の編纂など編集は「ハゼ」、小説を書くときは「広川伊砂緒」名義としていたのですが、もうなんやかんやで面倒くさいので、今後は「斉藤ハゼ」で統一していきます。はい。

また土壇場ですが、お知らせでした。